2021.01.25

レディース メンズ
知恵 健康

靴ずれが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴ずれの原因と予防対策とは?

「新しい靴を履いて出かけたら靴ずれを起こしてしまった」「いつも同じ箇所に靴ずれができてしまう」といった経験がある方は多いと思います。靴ずれができると、せっかくのお出かけも気分が沈んでしまいますよね。できてしまった靴ずれがなかなか治らず、困っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、靴ずれができる原因や応急処置方法・防止対策をご紹介します。

靴ずれはどうして起きる?靴ずれの原因

靴ずれはどうして起きる?靴ずれの原因

靴ずれができる原因は、主に以下の3つです。

1.足の形と靴のサイズ・形が合っていない

靴ずれは、歩くときに靴と足が擦れることによってできる傷です。サイズや形が足にあっていないと、靴ずれができやすくなります。かかと部分が余っている、逆に食い込んでしまっている、自分の足の形と合っているかどうか確認しましょう。
このほか、普段は平気でも足がむくんでいると靴との摩擦が起こりやすくなり、靴ずれができることもあります。

2.足に摩擦がかかりやすい靴を履いている

革靴のように堅い素材の靴は、足への摩擦が起こりやすく靴ずれを起こしやすいと言えます。また、パンプスのように先の尖っている靴は、歩くときに重心が前にかかりやすいため、指と靴に摩擦が起きて靴ずれを起こすことがあります。

3.歩き方のクセ

歩き方が靴ずれの原因になっていることもあります。靴底の減り方が左右違う方は、片足に重心が偏っていて足の一部に力がかかり、靴ずれしやすくなります。いつも決まったところに靴ずれができる方は、歩き方に問題があるのかもしれません。

靴ずれができやすい方は、上記の3つに当てはまっていないかどうか確認してみましょう。

靴ずれが起きたときの対処方法

靴ずれが起きたときの対処方法

靴の選び方や歩き方に気をつけていても、靴ずれができてしまった……そんなときは以下の応急処置をすると痛みや傷が軽くなります。また、靴を脱いだ後もきちんと処置をすることで治りが早くなります。

靴ずれができてしまったときの応急処置

・絆創膏を貼る
外出中に靴ずれができてしまったときは、応急処置として絆創膏を貼りましょう。絆創膏がクッション代わりになって、痛みを和らげてくれます。また、絆創膏を貼ることで傷口から雑菌が入るのを防ぐこともできます。水膨れのようになってしまっている場合も、絆創膏を貼って皮がめくれるのを防ぎましょう。

・リップクリームやワセリンで摩擦を軽減する
絆創膏を持っていない場合は、リップクリームやワセリンを足に塗りましょう。すべりを良くすることで靴との摩擦を軽減します。

帰宅し靴を脱いだ後は、水で洗い流し清潔にしてそのまま自然治癒させましょう。なお、水ぶくれはつぶさないようにしてください。

靴ずれの予防・対策

靴ずれの予防・対策

靴ずれの予防には、以下の5つの対策が有効です。

1.自分の足にあった靴を選ぶ

足と靴の摩擦ができないように、自分の足のサイズや形に合った靴を選びましょう。靴を選ぶときは、以下のポイントをチェックしてください。

・つま先と靴の間にスキマがあるか
・足が圧迫されていないか
・履いたとき・歩いたときに違和感がないか

2.正しい歩き方を身につける

歩き方のクセによって靴ずれができてしまうこともあります。正しい歩き方を意識することで靴ずれを予防しましょう。

【正しい歩き方】
・背筋を伸ばし、頭から一本の糸でつるされているような立ち姿勢をつくる
・足を踏み出すときはかかと側から着地する

3.インソールや靴ずれ防止パッドを使う

サイズが合っていない・足にフィットしにくい靴を履くときは、インソールを使用して足とのフィット感を高めましょう。また、クッションパッドやジェルを使用するのもおすすめです。

4.あらかじめ絆創膏を貼る・ワセリンを素足に塗っておく

靴ずれしやすい箇所にあらかじめ絆創膏を貼ったり、ワセリンを塗ったりすると、靴と足の摩擦のダメージを軽減できます。家庭にあるもので手軽にできる予防方法です。

5.クッション性の高いソックスをはく

クッション性の高いソックスを履くのも靴擦れの予防につながります。
特におすすめなのは以下のクッション付きの製品です。

●Tuché(トゥシェ)クッション付きフットカバー(超深履き)(レディース) <TQN910>

Tuché(トゥシェ)クッション付きフットカバー(超深履き)(レディース)

こちらは、ヒールやパンプスを履くときにおすすめのフットカバーです。かかとにクッションが取り付けられているので、靴と肌との接触を軽減します。また、足底にも高反発クッションを施すことで歩きやすさをアップします。このほか、フットカバーにありがちな「歩いているうちに脱げてきてしまう」を改善するために、かかとに波型滑り止めをつけています。

●BODY WILD(ボディワイルド)マイクロパイル ビジネスソックス(メンズ) <BDN021>

BODY WILD(ボディワイルド)マイクロパイル ビジネスソックス(メンズ)

こちらは、革靴などを履くときにおすすめのビジネスソックスです。スポーツソックスに使用されるパイル素材を採用し、糸に特殊加工を施すことで高いクッション性と反発性を実現しています。高いクッション性と反発性を持ちながらも生地が分厚すぎず、革靴にも違和感なく合わせることができます。

まとめ

できてしまうとなかなか治りにくい靴ずれ。靴ずれができてしまった方は、正しい歩き方を意識するとともに、靴ずれしにくい靴や靴ずれを対策できるクッション性の高いソックスを選ぶなどの対策をしてみてくださいね。

靴ずれが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴ずれの原因と予防対策とは?

この記事をSNSでシェア

靴ずれが痛い!緊急時の対処法はこれだ!靴ずれの原因と予防対策とは?