マスクの肌荒れにはもう悩まない!肌にやさしいマスクの選び方

マスクは、感染症対策のために必要なことですが、マスク着用シーンが増えている昨今、肌荒れ、耳の痛み、ニオイ、息苦しさなどの悩みも多く見受けられます。今回は、数ある悩みの中で「肌荒れ」についての原因や肌荒れを起こりにくくするマスクの選び方についてご紹介いたします。
一般的なマスク着用の効果
①風邪予防
ウイルスの飛沫が拡散するのを防ぎ、他人に感染させるリスクを少なくすると言われています。
②花粉症予防
花粉の侵入を防いで、花粉症の発症を遅らせると言われています。
③喉の乾燥をおさえる
外気に触れるのを防ぎ、息がこもることで保湿効果があります。普段の日中だけでなく、寝る時や乾燥しがちな飛行機内でも着用する場合もあります。
④紫外線予防
紫外線は1年中降り注いでいます。肌が直接紫外線に触れないようにすることで紫外線を予防する効果があります。
⑤スッピンを隠す
化粧をする時間がない!そんなときにもマスクで顔を隠せるので役立ちます。
マスクで肌荒れする原因
マスク着用の悩みとして「肌荒れ」が挙げられます。この原因として、次の事象が考えられます。
不織布タイプのマスクで肌を傷つけている
不織布タイプのマスクのようなゴワゴワとした素材は肌との摩擦が起こることで肌を刺激する場合があり、お肌の負担になりがちです。
マスクで肌荒れした場合の対策
・皮膚科を受診する
既に肌荒れしてしまった場合は、皮膚科で専門医に診てもらうことで適切に肌荒れを治すことができます。
・保湿をして乾燥を防ぐ
マスクの摩擦によって肌のバリア機能が低下しがちです。美容液や保湿クリームで、肌に負担がかかりにくい状態を作りましょう。
・肌にやさしいマスクを選ぶ
使い捨ての不織布マスクが、肌の負担となっている場合はマスクを変えてみましょう。肌にやさしい素材のマスクを選ぶことがおすすめです。
マスクの選び方
肌荒れを起こしにくいマスク選びのポイントは、次の3つです。
・肌にやさしい素材
前述したとおり、不織布は肌の負担となりやすいので、肌にやさしい綿やシルク素材がよいと言われています。
・立体的な形
顔にフィットするように作られた立体的な形のマスクがおすすめです。平面的な形だと凹凸のある顔にフィットせず接触した部分が摩擦が起き、肌荒れリスクを高めてしまいます。
・縫い目など肌に当たる刺激が少ないこと
布製マスクであっても、縫い目などが肌に刺激を与えてしまうこともあります。

ひんやりした接触冷感素材、UVカット(紫外線遮へい率90%以上)で夏のマスク着用が快適に!センターボーン内蔵で型崩れしにくく、不織布マスクよりも肌あたりが良いので肌荒れに悩んでいる方にはおすすめのマスクです。耳にかける部分は縫い目がないので痛くなりにくく、洗って繰り返し使用できるので経済的です。安全安心の日本製です。
肌着屋さんがつくった肌にやさしい布製マスク(男女兼用)<MAS022A>

顔にフィットしやすい立体設計で肌に摩擦を与える箇所を少なくし、綿混素材は不織布よりも肌あたりが良く、肌への刺激を軽減するので、肌荒れを起こりにくくします。耳にかける部分も綿混素材かつ縫い目がないので、痛くなりにくい仕様です。洗って繰り返し使用できるので経済的です。安心安全の日本製です。
マスクの着け方・外し方
マスク本来の目的はせきやくしゃみなどの飛散を防ぐことですので、マスクと肌の間に隙間ができないように、マスクのふちはぴったり肌に密着させることをおすすめします。
また、マスクの外側にウイルスが付着していることもあるので、耳にかける部分を持って取り外ししましょう。取り外しの前後は手洗いすることでウイルスの感染予防につながります。
マスクの洗い方
布製マスクは、1日1回使い終わったら、手洗いをおすすめします。手洗いができない場合は、洗濯ネットを利用して洗濯機で洗ってください。
就寝時のマスクについて
寝る時にマスクを着用すると就寝中の喉の乾燥を軽減することができると言われています。
長時間のマスク着用で肌荒れを起こりにくくするためにシルクタイプがおすすめです。また、就寝の妨げにならないように、少し大きめのタイプのものを選ぶとよいでしょう。

肌にやさしい天然シルク99%使用。シルクの天然由来成分がマスク内の湿度を保ち、乾燥を和らげ肌荒れも軽減します。大きなサイズのマスクは、圧迫も少なく呼吸もスムーズに行えます。耳にかける部分は柔らかい綿素材を使用しているので痛くなりにくい仕様です。
【関連記事はこちら】
睡眠中の靴下着用はOK?NG?睡眠メカニズムから考える、靴下のメリット・デメリット
まとめ
上手なマスク選びでマスクの効果を最大限に発揮させましょう。